巻三 337〜414

山上憶良臣(やまのうへのおくらのおみ)、宴を(まか)る歌一首
337 (おく)()らは 今は(まか)らむ 子泣くらむ それその母も ()を待つらむぞ

大宰帥(だざいのそち)大伴卿(おほとものまへつきみ)、酒を()むる歌十三首
338 (しるし)なき ものを思はずは (ひと)(つき)の (にご)れる(さけ)を 飲むべくあるらし
339 酒の名を (ひじり)(おほ)せし いにしへの 大き聖の (こと)(よろ)しさ
340 いにしへの (なな)(さか)しき 人たちも ()りせしものは (さけ)にしあるらし
341 (さか)しみと 物言ふよりは (さけ)飲みて ()()きするし まさりたるらし
342 言はむすべ ()むすべ知らず (きは)まりて (たふと)きものは (さけ)にあるらし
343 なかなかに (ひと)とあらずは (さか)(つぼ)に なりにてしかも 酒に()みなむ
344 あな(みにく) (さか)しらをすと 酒飲まぬ 人をよく見ば 猿にかも似む
345 (あたひ)なき 宝といふとも (ひと)(つき)の (にご)れる酒に あにまさめやも
346 夜光る 玉といふとも 酒飲みて 心を()るに あにしかめやも
347 世間(よのなか)の 遊びの道に 楽しきは ()()きするに あるべかるらし
348 この世にし 楽しくあらば ()む世には 虫に鳥にも 我れはなりなむ
349 ()ける(ひと) (つひ)にも死ぬる ものにあれば この()にある()は 楽しくをあらな
350 (もだ)()りて (さか)しらするは 酒飲みて ()()きするに なほしかずけり

沙弥満誓(さみまんぜい)が歌一首
351 世間(よのなか)を (なに)(たと)へむ (あさ)(びら)き ()()にし船の 跡なきがごと

若湯座王(わかゆゑのおほきみ)が歌一首
352 (あし)()には (たづ)がね鳴きて 湖風(みなとかぜ) 寒く吹くらむ ()()(さき)はも   故地 

釈通観(しやくつうくわん)が歌一首
353 吉野(よしの)の (たか)()の山に 白雲は 行きはばかりて たなびけりみゆ

日置少老(へきのをおゆ)が歌一首
354 (なは)の浦に 塩焼く(けぶり) 夕されば 行き過ぎかねて 山にたなびく   故地

生石村主真人(おひしのすぐりまひと)が歌一首
355 大汝(おほなむち) 少彦名(すくなひこな)の いましけむ ()()(いは)()は 幾代(いくよ)()ぬらむ   故地

上古麻呂(かみのこまろ)が歌一首
356 今日もかも 明日香(あすか)の川の 夕さらず かはづ鳴く瀬の さやけくあるらむ   故地

山部宿禰赤人(やまべのすくねあかひと)が歌六首
357 (なは)の浦ゆ そがひに見ゆる 沖つ島 ()()る舟は 釣りしすらしも   故地
358 武庫(むこ)(うら)を ()()小舟(をぶね) (あは)(しま)を そがひに見つつ (とも)しき小舟(をぶね)
359 ()()の島 ()の住む(いそ)に 寄する波 ()なくこのころ 大和(やまと)し思ほゆ
360 潮干(しほひ)なば (たま)()刈りつめ 家の(いも)が 浜づと乞はば 何を示さむ
361 秋風の 寒き(あさ)()を ()()の岡 越ゆらむ君に (きぬ)貸さましを
362 みさご()る (いそ)みに()ふる なのりその 名は()らしてよ 親は知るとも

或本の歌に()はく
363 みさご()る 荒磯(ありそ)()ふる なのりその よし名は()らせ 親は知るとも

笠朝臣金村(かさのあそみかなむら)(しほ)()(やま)にして作る歌二首
364 ますらをの ()(ずゑ)振り起し ()つる矢を (のち)見む人は (かた)()ぐがね
365 (しほ)()(やま) 打ち越え行けば 我が乗れる 馬ぞつまづく (いへ)恋ふらしも

角鹿(つぬが)()にして船に乗る時に、笠朝臣金村(かさのあそみかなむら)が作る歌一首 并せて短歌
366 (こし)の海の (つの)鹿()ゆ (おほ)(ふね)に ()(かぢ)()()ろし 鯨魚(いさな)取り (うみ)()()でて (あへ)きつつ 我が()ぎ行けば ますらをの ()(ゆひ)が浦に ()()娘子(をとめ) (しほ)焼く(けぶり) 草枕 旅にしあれば ひとりして 見る(しるし)なみ (わた)(つみ)の 手に巻かしたる 玉たすき ()けて(しの)ひつ 大和(やまと)(しま)()を   故地

反歌
367 (こし)の海の 手結(たゆひ)が浦を 旅にして 見れば(とも)しみ 大和偲ひつ

石上大夫(いそのかみのまへつきみ)が歌一首
368 大船に ()(かぢ)しじ()き 大君の (みこと)(かしこ)み (いそ)()するかも
右は、今(かむが)ふるに、石上朝臣乙麻呂(いそのかみのあそみおとまろ)越前(こしのみちのくち)国守(くにつかみ)()けらゆ。けだしこの大夫か。

(こた)ふる歌一首
369 もののふの (おみ)壮士(をとこ)は 大君の ()けのまにまに 聞くといふものぞ
右は、作者いまだ(つばひ)らかにあらず。ただし、笠朝臣金村(かさのあそみかなむら)が歌の(うち)に出づ。

安倍広庭卿(あへのひろにはのまへつきみ)が歌一首
370 雨降らず との(ぐも)る夜の ぬるぬると 恋ひつつ()りき 君待ちがてり

出雲守(いづものかみ)門部王(かどへのおほきみ)、京を(しの)ふ歌一首 後に大原真人(おほはらのまひと)(うぢ)を賜はる
371 ()()の海の 川原(かはら)千鳥(ちどり) ()が鳴けば 我が佐保(さほ)(がは)の 思ほゆらくに

山部宿禰赤人、春日(かすが)()に登りて作る歌一首 并せて短歌
372 春日(はるひ)を 春日(かすが)の山の (たか)(くら)の ()(かさ)の山に 朝さらず (くも)()たなびき 貌鳥(かほどり)の ()なくしば鳴く 雲居なす 心いさよひ その鳥の 片恋(かたこひ)のみに 昼はも 日のことごと (よる)はも ()のことごと 立ちて()て 思ひぞ我がする 逢はぬ子(ゆゑ)

反歌
373 (たか)(くら)の ()(かさ)の山に 鳴く鳥の ()めば()がるる 恋もするかも

石上乙麻呂朝臣(いそのかみのおとまろのあそみ)が歌一首
374 雨降らば ()むと思へる (かさ)の山 人にな着せそ ()れは()つとも

湯原王(ゆはらのおほきみ)、吉野にして作る歌一首
375 吉野なる ()(つみ)の川の (かは)(よど)に (かも)ぞ鳴くなる (やま)(かげ)にして

湯原王(ゆはらのおほきみ)が宴席の歌二首
376 あきづ羽の 袖振る(いも)を (たま)(くし)() (おく)に思ふを 見たまへ我が君
377 青山の (みね)の白雲 朝に()に 常に見れども めづらし我が君

山部宿禰赤人、故太政大臣藤原家の山池を()む歌一首
378 いにしへの 古き(つつみ)は 年深み 池の(なぎさ)に 水草(みくさ)()ひけり

大伴坂上郎女、神を祭る歌一首 (あは)せて短歌
379 ひさかたの (あま)(はら)より ()(きた)る 神の(みこと) 奥山の (さか)()の枝に しらか付け ()綿()取り付けて 斎瓮(いはひへ)を (いは)ひ掘り()ゑ 竹玉(たかたま)を (しじ)()()れ 鹿(しし)じもの (ひざ)折り伏して たわや()の (おすひ)取り()け かくだにも 我れは()ひなむ 君に逢はじかも

反歌
380 木綿畳(ゆふたたみ) 手に取り持ちて かくだにも 我れは()ひなむ 君に逢はじかも

右の歌は、天平の五年の冬の十一月をもちて、大伴の(うぢ)の神を供祭(まつ)る時に、いささかにこの歌を作る。(ゆゑ)に神を祭る歌といふ。

筑紫(つくし)娘子(をとめ)行旅(かうりよ)に贈る歌一首 娘子、(あざな)()(しま)といふ
381 (いへ)(おも)ふと 心進むな (かざ)まもり ()くしていませ 荒しその道

筑波(つくは)(たけ)に登りて、丹比真人国人(たぢひのまひとくにひと)が作る歌一首 并せて短歌   故地
382 (とり)が鳴く (あづま)の国に (たか)(やま)は さはにあれども (ふた)(かみ)の (たふと)き山の ()み立ちの ()()し山と (かむ)()より 人の言ひ継ぎ 国見する 筑波(つくは)の山を 冬こもり 時じき時と 見ずて行かば まして(こひ)しみ (ゆき)()する 山道(やまみち)すらを なづみぞ我が()

反歌
383 筑波(つくは)()を (よそ)のみ見つつ ありかねて (ゆき)()の道を なづみ()るかも

山部宿禰赤人が歌一首
384 我がやどに (から)(あゐ)()()ほし 枯れぬれど ()りずてまたも ()かむとぞ思う   

仙柘枝(やまびめつみのえ)が歌三首
385 (あられ)降り ()()()(たけ)を さがしみと ()取りはなち (いも)が手を取る
右の一首は、或いは「吉野の人味稲(うましね)柘枝仙姫(つみのえやまひめ)に与ふる歌」といふ。ただし、柘枝伝(しやしでん)を見るに、この歌あることなし。
386 この(ゆふへ) (つみ)のさ(えだ)の 流れ()ば (やな)()たずて 取らずかもあらむ   
右の一首
387 いにしへに (やな)打つ人の なかりせば ここにもあらまし (つみ)の枝はも

右の一首は、若宮年魚麻呂(わかみやのあゆまろ)が作。

()(りょ)の歌一首 (あは)せて短歌
388 (わた)(つみ)は くすしきものか 淡路島(あはぢしま) 中に立て置きて 白波を 伊予(いよ)(めぐ)らし ()(まち)(づき) 明石(あかし)()ゆは (ゆふ)されば (しほ)()たしめ 明けされば (しほ)()しむ 潮騒(しほさゐ)の 波を(かしこ)み 淡路島 磯(がく)り居て いつしかも この夜の明けむと さもらふに ()()かてねば 滝の上の 浅野の(きぎし) 明けぬとし 立ち(さわ)くらし いざ子ども あへて漕ぎ出む (には)も静けし

反歌
389 島伝ひ 敏馬(みぬめ)の崎を ()()れば 大和(やまと)恋しく (たづ)さはに鳴く   故地
右の歌は、若宮年魚麻呂(わかみやのあゆまろ)()む。ただし、作者を(つばひ)らかにせず

()()()

紀皇女(きのひめみこ)の御歌一首

390 (かる)の池の (うら)()()る (かも)すらに (たま)()の上に ひとり寝なくに

(ぞう)筑紫(つくし)観世音(くわんぜおん)別当(べつたう)沙弥満誓(さみまんぜい)が歌一首
391 ()(ぶさ)立て 足柄(あしがら)(やま)に 船木(ふなぎ)()り 木に伐り行きつ あたら船木を   故地

大宰大監(だざいのだいげん)大伴宿禰百代(おほとものすくねももよ)が梅の歌一首
392 ぬばたまの その夜の(うめ)を た忘れて 折らず来にけり 思ひしものを   

満誓砂弥(まんぜいさみ)が月の歌一首
393 見えずとも ()れ恋ひずあらめ 山の()に いさよふ月を (よそ)に見てしか

余明軍(よのみやうぐん)が歌一首
394 (しめ)()ひて 我が定めてし 住吉(すみのえ)の 浜の小松(こまつ)は (のち)も我が(まつ)

笠女郎(かさのいらつめ)、大伴宿禰家持に贈る歌三首
395 (つく)()()に ()ふる紫草(むらさき) (きぬ)()め いまだ着ずして 色に()でにけり   故地
396 陸奥(みちのく)の ()()(かや)(はら) 遠けども 面影(おもかげ)にして 見ゆといふものを   故地
397 奥山の 岩本(いはもと)(すげ)を ()深めて 結びし心 忘れかねつも

藤原朝臣八束(ふぢはらのあそみやつか)が梅の歌三首 八束、後の名は()(たて)房前(ふささき)が第三子
398 妹は(いへ)に 咲きたる(うめ)の いつもいつも なりなむ時に 事は定めむ
399 妹が家に 咲きたる花の (うめ)の花 実にしなりなば かもかくもせむ

大伴宿禰駿河麻呂(おほとものすくねするがまろ)が梅の歌一首
400 (うめ)の花 咲きて散りぬと 人は言へど 我が(しめ)()ひし (えだ)にならめやも

大伴坂上郎女、(うがら)(うたげ)する日に(うた)ふ歌一首
401 (やま)(もり)の ありける知らに その山に (しめ)()ひ立てて ()ひの(はぢ)しつ

大伴宿禰駿河麻呂(おほとものすくねするがまろ)(すなは)(こた)ふる歌一首
402 (やま)(もり)は けだしありとも 我妹子(わぎもこ)が ()ひけむ(しめ)を 人()かめやも

大伴宿禰家持、同じき坂上家(さかのうへのいへ)大嬢(おほいらつめ)に贈る歌一首
403 (あさ)()に 見まく()りする その玉を いかにせばかも 手ゆ()れずあらむ

娘子(をとめ)佐伯宿禰赤麻呂(さへきのすくねあかまろ)が贈る歌に(こた)ふる一首
404 ちはやぶる 神の(やしろ)し なかりせば 春日(かすが)野辺(のへ)に (あは)()かましを

佐伯宿禰赤麻呂(さへきのすくねあかまろ)がさらに贈る歌一首
405 春日(かすが)()に (あは)()けりせば 鹿(しし)()ちに ()ぎて行かましを (やしろ)(うら)めし

娘子(をとめ)がまた(こた)ふる歌一首
406 我が祭る 神にはあらず ますらをに ()きたる神ぞ よく祭るべし

大伴宿禰駿河麻呂(おほとものすくねするがまろ)、同じき坂上家(さかのうへのいへ)二嬢(おといらつめ)(つまど)ふ歌一首
407 春霞 春日の里の 植ゑ小水葱(こなぎ) (なへ)なりと言ひし ()はさしけむ

大伴宿禰家持、同じき坂上家(さかのうへのいへ)大嬢(おほいらつめ)に贈る歌一首
408 なでしこが その花にもが (あさ)()な 手に取り持ちて 恋ひぬ日なけむ   

大伴宿禰駿河麻呂(おほとものすくねするがまろ)が歌一首
409 (ひと)()には 千重(ちへ)(なみ)しきに 思へども なぞその玉の 手に巻きかたき

大伴坂上郎女が(たちばな)の歌一首
410 (たちばな)を やどに植ゑ()ほし 立ちて()て (のち)()ゆとも (しるし)あらめやも   

(こた)ふる歌一首
411 我妹子(わぎもこ)が やどの(たちばな) いと近く 植ゑてし(ゆゑ)に ならずはやまじ

市原王(いちはらのおほきみ)が歌一首
412 いなだきに きすめる玉は 二つなし かにもかくにも 君がまにまに

大網公人主(おほあみのきみひとぬし)(えん)(ぎん)の歌一首
413 須磨(すま)海女(あま)の (しほ)()(きぬ)の (ふぢ)(ころも) ()(どほ)にしあれば いまだ着なれず   故地

大伴宿禰家持が歌一首
414 あしひきの (いは)()こごしみ (すが)の根を 引かばかたみと (しめ)のみぞ()

←前頁へ   次頁へ→

「万葉集 総覧」へ戻る

「万葉集を携えて」へ戻る

inserted by FC2 system