巻七 1068〜1160

萬葉集 巻第七

(ざふ)()

(あめ)()

1068 (あめ)の海に 雲の波立ち 月の舟 星の林に ()(かく)るみゆ
右の一首は、柿本朝臣人麻呂が歌集に出づ。

月を詠む
1069 (つね)はさね 思はぬものを この月の 過ぎ(かく)らまく ()しき(よひ)かも
1070 ますらをの ()(ずゑ)振り起し (かり)(たか)の 野辺(のへ)さへ清く 照る月夜(つくよ)かも
1071 山の()に いさよふ月を ()でむかと 待ちつつ()るに ()()けにける
1072 明日(あす)(よひ) 照らむ月夜(つくよ)は 片寄(かたよ)りに 今夜(こよひ)に寄りて ()長くあらなむ
1073 (たま)(だれ)の ()()()(とほ)し ひとり()て 見る(しるし)なき (ゆふ)月夜(づくよ)かも
1074 春日山(かすがやま) おして照らせる この月は (いも)が庭にも さやけかりけり
1075 海原(うなはら)の 道遠みかも (つく)(よみ)の 光(すくな)き ()()けにつつ
1076 ももしきの 大宮(おほみや)(ひと)の (まか)()て 遊ぶ今夜(こよひ)の 月のさやけさ
1077 ぬばたまの ()渡る月を (とど)めむに 西の山辺(やまへ)に (せき)もあらぬかも
1078 この月の ここに(きた)れば 今とかも (いも)()で立ち 待ちつつあるらむ
1079 まそ鏡 照るべき月を (しろ)(たへ)の 雲か隠せる (あま)(きり)かも
1080 ひさかたの (あま)()る月は (かむ)()にか ()(かへ)るらむ 年は()につつ
1081 ぬばたまの ()渡る月を おもしろみ 我が()(そで)に (つゆ)ぞ置きにける
1082 (みな)(そこ)の 玉さへさやに 見つべくも 照る(つく)()かも ()()けゆけば
1083 (しも)(ぐも)り すとにかあるらむ ひさかたの ()渡る月の 見えなく(おも)へば
1084 山の()に いさよふ月を いつとかも 我は待ち()らむ ()()けにつつ
1085 (いも)があたり 我は(そで)振らむ ()()より ()()る月に (くも)なたなびき
1086 (ゆき)()くる (とも)()広き 大伴(おほとも)に ()(さか)えむと 月は照るらし

雲を
1087 (あな)()(がは) 川波立ちぬ (まき)(むく)の ()(つき)(たけ)に (くも)()立てるらし   故地
1088 あしひきの (やま)(かは)の瀬の 鳴るなへに ()(つき)(たけ)に 雲立ちわたる
右の二首は、柿本朝臣人麻呂が歌集に出づ。
1089 (おほ)(うみ)に 島もあらなくに 海原(うなはら)の たゆたふ波に 立てる白雲(しらくも)
右の一首は、伊勢(いせ)従駕(おほみとも)の作。

雨を
1090 我妹子(わぎもこ)が (あか)()(すそ)の ひづちなむ 今日(けふ)小雨(こさめ)に 我れさへ()れな
1091 (とほ)るべく 雨はな降りそ 我妹子(わぎもこ)が 形見(かたみ)(ころも) 我れ(した)()

山を
1092 鳴る(かみ)の (おと)のみ聞きし (まき)(むく)の ()(はら)(やま)を 今日(けふ)見つるかも   故地
1093 みもろの その山なみに 子らが手を 巻向)()は ()ぎしよろしも
   故地
1094 我が(ころも) 色どり()めむ (うま)(さけ) ()(むろ)の山は 黄葉(もみち)しにけり   故地
右の三首は、柿本朝臣人麻呂が歌集に出づ。
1095 みもろつく 三輪(みわ)(やま)見れば こもりくの (はつ)()()(はら) 思ほゆるかも
1096 いにしへの ことは知らぬを 我れ見ても 久しくなりぬ (あめ)香具山(かぐやま)   故地
1097 我が()()を こち巨勢山(こせやま)と 人は言へど 君も来まさず 山の名にあらし   故地
1098 紀伊道(きぢ)にこそ (いも)(やま)ありといへ (たま)(くし)() 二上山(ふたかみやま)も 妹こそありけれ   故地 故地

(をか)
1099 片岡(かたをか)の この(むか)()に (しひ)()かば 今年(ことし)の夏の (かげ)にならむか

川を
1100 巻向(まきむく)の (あな)()の川ゆ 行く水の 絶ゆることなく またかへり見む
1101 ぬばたまの (よる)さり来れば 巻向(まきむく)の (かはおと)高しも あらしかも()   故地
右の二首は、柿本朝臣人麻呂が歌集に出づ。
1102 大君(おほきみ)の ()(かさ)の山の (おび)にせる 細谷(ほそたに)川の 音のさやけさ
1103 今しくは 見めやと思ひし み吉野(よしの)の 大川淀(おほかはよど)を 今日(けふ)見つるかも
1104 (うま)()めて み吉野川を 見まく()り うち越え来てぞ 滝に遊びつる
1105 音に聞き 目にはいまだ見ぬ 吉野川 (むつ)()(よど)を 今日(けふ)見つるかも
1106 かはづ鳴く 清き川原を 今日(けふ)見ては いつか越え来て 見つつしのはむ
1107 (はつ)()(がは) 白木(しら ゆ)綿()(はな)に 落ちたぎつ 瀬をさやけみと 見に()し我れを   故地
1108 (はつ)()(がは) 流るる水脈(みを)の 瀬を早み ゐで越す波の 音の(きよ)けく
1109 (ひの)(くま) (ひの)(くま)(がは)の 瀬を早み 君が手取らば (こと)()せむかも
1110 (だね)()く あらきの小田(をだ)を 求めむと ()()()()れぬ この川の瀬に
1111 いにしへも かく聞きつつか しのひけむ この()()川の 清き瀬の(おと)
1112 はねかづら 今する(いも)を うら若み いざ(いざ)(かは)の 音のさやけさ
1113 この小川(をがは) 霧ぞ結べる たぎちたる 走井(はしりゐ)(うへ)に (こと)()げせねども
1114 我が(ひも)を (いも)が手もちて 結八(ゆふや)川 またかへり見む 万代(よろづよ)までに
1115 (いも)(ひも) 結八(ゆふや)河内(かふち)を いにしへの 淑人(よきひと)見きと ここに()れ知る

露を詠む
1116 ぬばたまの 我が黒髪に 降りなづむ (あめ)(つゆ)(しも) 取れば()につつ

花を詠む
1117 (しま)()すと (いそ)に見し花 風吹きて 波は寄すとも ()らずはやまじ

葉を詠む
1118 いにしへに ありけむ人も 我がごとか 三輪(みわ)()(はら)に かざし折りけむ   故地
1119 行く川の 過ぎにし人の ()()らねば うらぶれ立てり 三輪(みわ)()(はら)
右の二首は、柿本朝臣人麻呂が歌集に出づ。

(こけ)を詠む
1120 吉野(よしの)の (あを)()(たけ)の 蘿席(こけむしろ) ()れか()りけむ (たて)(ぬき)なしに

草を詠む
1121 妹らがり 我が(かよ)()の 小竹(しの)すすき 我れし通はば (なび)小竹(しの)(はら)   

鳥を詠む
1122 山の()に 渡るあきさの 行きて()む その川の瀬に 波立つなゆめ
1123 ()()(がは)の 清き河原(かはら)に 鳴く千鳥(ちどり) かはづと二つ 忘れかねつも   故地
1124 佐保(さほ)(がは)に (さわ)ける千鳥(ちどり) さ()()けて ()が声聞けば ()ねかてなくに

故郷(ふるさと)を思ふ
1125 清き瀬に 千鳥妻呼び 山の()に (かすみ)立つらむ (かむ)なびの里
1126 年月(としつき)も いまだ()なくに 明日香(あすか) 瀬々ゆ渡しし (いし)(ばし)もなし   故地

()を詠む
1127 落ちたぎつ 走井(はしりゐ)(みづ)の 清くあれば 置きては我れは 行きかてぬかも
1128 馬酔木(あしび)なす 栄えし君が ()りし()の 石井(いしゐ)の水は 飲めど()かぬかも   

倭琴(やまとこと)を詠む
1129 (こと)取れば 嘆き(さき)()つ けだしくも 琴の(した)()に 妻や(こも)れる

吉野にして作る
1130 (かむ)さぶる (いは)()こごしき み吉野の 水分(みくまり)(やま)を 見れば悲しも
1131 皆人の 恋ふるみ吉野 今日(krふ)見れば うべも恋ひけり 山川清み
1132 (いめ)のわだ (こと)にしありけり うつつにも 見て()るものを 思ひし思へば   故地
1133 すめろきの 神の(みや)(ひと) ところづら いやとこしくに 我れかへり見む   
1134 吉野川 (いはほ)(かへ)と 常磐(ときは)なす 我れは(かよ)はむ 万代(よろづよ)までに

山背(やましろ)にして作る   故地
1135 宇治(うぢ)(かは)は (よど)()なからし 網代(あじろ)(ひと) 舟呼ばふ声 をちこち聞こゆ
1136 宇治(うぢ)(かは)に ()ふる(すが)()を 川(はや)み ()らず来にけり つとにせましを
1137 宇治(うぢ)(ひと)の (たと)への網代(あじろ) 我れならば 今は寄らまし 木屑(こつみ)()ずとも
1138 宇治(うぢ)(かは)を 舟渡せをと 呼べへども 聞こえずあらし (かぢ)(おと)もせず
1139 ちはや(ひと) 宇治(うぢ)(かは)波を 清みかも 旅行く人の 立ちかてにする

摂津(つのくに)にして作る
1140 しなが(とり) ()()()()れば 有馬(ありま)(やま) 夕霧(ゆふぎり)立ちぬ 宿(やど)りはなくて   故地
1141 武庫川(むこがは)の 水脈(みを)(はや)みか (あか)(ごま)の ()()くたぎちに ()れにけるかも   故地
1142 (いのち)をし (さき)くよけむと (いは)(ばし)る 垂水(たるみ)の水を むすびて飲みつ
1143 ()()けて 堀江(ほりえ)()ぐなる 松浦(まつら)(ふね) (かぢ)(おと)高し ()()早みかも
1144 (くや)しくも ()ちぬる(しほ)か 住吉(すみのえ)の 岸の(うら)みゆ 行かましものを
1145 (いも)がため 貝を(ひり)ふと ()()(うみ)に ()れにし(そで)は ()せど(かわ)かず
1146 めづらしき 人を我家(わぎへ)に 住吉(すみのえ)の 岸の埴生(はにふ)を 見むよしもがも
1147 (いとま)あらば (ひり)ひに行かむ 住吉(すみのえ)の 岸に寄るといふ 恋忘れ(がひ)
1148 (うま)()めて 今日(けふ)我が見つる 住吉(すみのえ)の 岸の埴生(はにふ)を 万代(よろづよ)に見む
1149 住吉(すみのえ)に 行くといふ道に 昨日(きのふ)見し 恋忘れ貝 (こと)にしありけり
1150 住吉(すみのえ)の 岸に家もが 沖に()に 寄する白波 見つつしのはむ
1151 大伴(おほとも)の ()()浜辺(はまへ)を うちさらし 寄せ来る波の ゆくへ知らずも
1152 (かぢ)(おと)ぞ ほのかにすなる 海人(あま)娘子(をとめ) 沖つ()()り (ふな)()すらしも
1153 住吉(すみのえ)の ()()浜辺(はまへ)に 馬立てて 玉(ひり)ひしく (つね)忘らえず
1154 雨は降る (かり)(いほ)は作る いつの()に ()()潮干(しほひ)に 玉は(ひり)はむ
1155 ()()の海の 朝明(あさけ)のなごり 今日(きkrふ)もかも (いそ)(うら)みに 乱れてあるらむ
1156 住吉(すみのえ)の (とほ)(さと)小野(をの)の ()(はり)もち ()れる(ころも)の (さか)り過ぎゆく
1157 時つ風 吹かまく知らず ()()の海の 朝明(あさけ)(しほ)の (たま)()刈りてな
1158 住吉(すみのえ)の 沖つ白波 風吹けば 来寄する浜を 見れば清しも
1159 住吉(すみのえ)の 岸の(まつ)が根 うちさらし 寄せ来る波の 音のさやけさ
1160 難波(なには)(がた) 潮干(しほひ)に立ちて 見わたせば 淡路(あはぢ)の島に (たづ)渡るみゆ

←前頁へ   次頁へ→

「万葉集 総覧」へ戻る

「万葉集を携えて」へ戻る

inserted by FC2 system