巻七 1161〜1295

()(りよ)にして作る
1161 (いへ)(ざか)り 旅にしあれば 秋風の 寒き(ゆふへ)に (かり)鳴き渡る
1162 (まと)(かた)の (みなと)()(どり) 波立てや 妻呼びたてて ()(ちか)づくも
1163 年魚市潟(あゆちがた) 潮()にけらし 知多(ちた)(うら)に 朝()ぐ舟も 沖に寄るみゆ   故地
1164 (しお)()れば ともに(かた)()で 鳴く(たづ)の 声(とほ)ざかる (いそ)()すらしも
1165 (ゆふ)なぎに あさりする(たづ) (しほ)満てば 沖波高み (おの)(づま)呼ばふ
1166 いにしへに ありけむ人の 求めつつ (きぬ)()りけむ ()()(はり)(はら)
1167 あさりすと (いそ)に我が見し なのりそを いづれの島の 海人(あま)()りけむ
1168 今日(けふ)もかも 沖つ(たま)()は 白波の 八重(やへ)をるが(うへ)に 乱れてあるらむ
1169 淡海(あふみ)(うみ) 港は八十(やそ)ち いづくにか 君が舟()て 草結びけむ   故地
1170 楽浪(ささなみ)の 連庫(なみくら)(やま)に 雲()れば 雨ぞ降るちふ 帰り()我が()
1171 (おほ)()(ふね) ()ててさもらふ 高島(たかしま)の ()()(かつ)()の (なぎさ)し思ほゆ
1172 いづくにか (ふな)()りしけむ 高島(たかしま)の ()(とり)(うら)ゆ ()()()る舟
1173 飛騨(ひだ)(ひと)の 真木(まき)流すといふ 丹生(にふ)の川 (こと)(かよ)へど 舟ぞ通はぬ   故地
1174 (あられ)降り 鹿島(かしま)(さき)を 波高み 過ぎてや行かむ 恋しきものを
1175 足柄(あしがら)の 箱根(はこね)飛び越え 行く(たづ)の (とも)しき見れば 大和(やまと)し思ほゆ   故地
1176 (なつ)()()く (うみ)(かみ)(がた)の 沖つ()に 鳥はすだけど 君は(おと)もせず
1177 若狭(わかさ)なる 三方(みかた)(うみ)の 浜清み い行き(かへ)らひ 見れど()かぬかも   故地
1178 印南野(いなみの)は 行き過ぎぬらし (あま)(づた)ふ ()(かさ)(うら)に 波立てりみゆ
1179 家にして 我れは恋ひなむ ()(なみ)()の (あさ)()(うへ)に 照りし(つく)()   
1180 荒磯(ありそ)()す (なみ)(かしこ)み 淡路島(あはぢしま) 見ずか過ぎなむ ここだ近きを
1181 朝霞 やまずたなびく (たつ)()(やま) (ふな)()しなむ日 我れ恋ひむかも
1182 ()()小舟(をぶね) ()かも張れると 見るまでに (とも)(うら)みに 波立てりみゆ   故地
1183 (さき)くて またかへり見む ますらをの 手に巻き持ちる (とも)(うら)みを
1184 鳥じもの 海に浮き()て 沖つ波 (さわ)くを聞けば あまた悲しも
1185 朝なぎに ()(かぢ)()()で 見つつ()し ()()松原(まつばら) (なみ)()しに見ゆ
1186 あさりする ()()娘子(をとめ)らが (そで)(とほ)り ()れにし(ころも) ()せど(かわ)かず
1187 網引(あびき)する 海人とか見らむ (あく)(うら)の 清き荒磯(ありそ)を 見に()し我れを
右の一首は、柿本朝臣人麻呂が歌集に出づ。
1188 山越えて (とほ)()の浜の (いは)つつじ 我が()るまでに ふふみてあり待て   
1189 (おほ)(うみ)に あらしな吹きそ しなが(とり) ()()(みなと)に 舟()つるまで
1190 ()てて かし振り立てて (いほ)りせむ ()()()浜辺(はまへ) 過ぎかてぬかも
1191 (いも)(かど) 出入(いでいり)の川の 瀬を早み 我が(うま)つまづく 家思ふらしも
1192 (しろ)(たへ)に にほふ()(つち)の 山川に 我が馬なづむ 家恋ふらしも   故地
1193 ()(やま)に (ただ)(むか)へる (いも)(やま) 事(ゆる)せやも (うち)(はし)渡す   故地
1194 紀伊()の国の 雑賀(さいか)(うら)に ()で見れば ()()燈火(ともしび) 波の()ゆ見ゆ   故地
1195 (あさ)(ごろも) ()ればなつかし 紀伊()の国の (いも)()の山に 麻()我妹(わぎも)
右の七首は、藤原卿(ふぢはらのまへつきみ)が作。いまだ年月(つばひ)らかにあらず。
1196 つともがと ()はば取らせむ (かひ)(ひり)ふ 我れを()らすな 沖つ白波
1197 手に取るが からに忘ると ()()の言ひし 恋忘れ貝 (こと)にしありけり
1198 あさりすと (いそ)に住む(たづ) ()けされば 浜風(さむ)み (おの)(づま)呼ぶも
1199 ()()り舟 沖()()らし (いも)が島 形見(かたみ)(うら)に (たづ)(かけ)るみゆ   故地
1200 我が舟は 沖ゆな(さか)り 迎へ舟 片待ちがてり 浦ゆ()ぎ逢はむ
1201 (おほ)(うみ)の (まな)(そこ)(とよ)み 立つ波の 寄せむと思へる 磯のさやけさ
1202 荒磯(ありそ)ゆも まして思へや (たま)(うら) 離れ小島(こしま)の (いめ)にし見ゆる
1203 磯の(うへ)に (つま)()折り()き ()がためと 我が(かづ)()し 沖つ(しら)(たま)
1204 浜清み 磯に我が()れば 見む人は 海人(あま)とか見らむ 釣りもせなくに
1205 沖つ(かぢ) やくやくしぶを 見まく()り 我がする里の (かく)らく惜しも
1206 沖つ波 ()()巻き持ち 寄せ()とも 君にまされる 玉寄せめやも
1207 (あは)(しま)に ()ぎ渡らむと 思へども 明石(あかし)()(なみ) いまだ(さわ)けり   故地
1208 (いも)に恋ひ 我が越え行けば ()の山の (いも)に恋ひずて あるが(とも)しさ   故地
1209 人ならば 母が(まな)()ぞ あさもよし ()(かは)()の (いも)()の山
1210 我妹子(わぎもこ)に 我が恋ひ行けば (とも)しくも 並び()るかも (いも)()の山
1211 (いも)があたり 今ぞ我が行く 目のみだに 我れに見えこそ (こと)とはずとも
1212 ()()過ぎて (いと)鹿()の山の 桜花(さくらばな) 散らずもありなむ 帰り()るまで   故地 
1213 ()(ぐさ)(やま) (こと)にしありけり 我が恋ふる ()()(ひと)()も (なぐさ)めなくに   故地
1214 ()()へ行く ()()()の山の 真木(まき)の葉も 久しく見ねば (こけ)()しにけり
1215 (たま)()(しま) よく見ていませ あをによし 奈良なる人の 待ち問はばいかに   故地
1216 (しほ)()たば いかにせむとか (わた)(つみ)の 神が手渡る ()()娘子(をとめ)ども
1217 玉津島(たまつしま) 見てしよけくも 我れはなし 都に行きて 恋ひまく思へば
1218 (くろ)(うし)(うみ) (くれなゐ)にほふ ももしきの 大宮(おほみや)(ひと)し あさりすらしも   故地
1219 (わか)(うら)に 白波立ちて 沖つ風 寒き(ゆうへ)は 大和(やまと)し思ほゆ   故地
1220 (いも)がため 玉を(ひり)ふと 紀伊()の国の 由良(ゆら)(みさき)に この日暮らしつ
1221 我が舟の (かぢ)はな引きそ 大和(やまと)より 恋ひ()し心 いまだ()かなくに
1222 玉津島 見れども()かず いかにして (つつ)み持ち行かむ 見ぬ人のため
1223 (わた)の底 沖()ぐ舟を ()に寄せむ 風も吹かぬか 波立てずして
1224 (おほ)()(やま) (かすみ)たなびき さ()()けて 我が舟()てむ (とま)り知らずも
1225 ()()けて 夜中(よなか)(かた)に おほほしく 呼びし(ふな)(びと) ()てにけむかも

1226 三輪(みわ)(さき) 荒磯(ありそ)も見えず 波立ちぬ いづくゆ行かむ ()()はなしに   故地
1227 磯に立ち (おき)()を見れば ()()(ぶね) 海人(あま)()()らし (かも)(かけ)るみゆ
1228 (かざ)(はや)の ()()(うら)みを ()ぐ舟の (ふな)(びと)(さわ)く 波立つらしも   故地
1229 我が舟は 明石(あかし)()()に ()()てむ (おき)へな(さか)り さ()()けにけり   故地
1230 ちはやぶる (かね)(みさき)を 過ぎぬとも 我れは忘れじ 志賀(しか)(すめ)(かみ)   故地
1231 (あま)()らひ ひかた吹くらし (みづ)(くき)の (をか)の港に 波立ちわたる   故地
1232 大海の 波は(かしこ)し しかれども 神を(いは)ひて (ふな)()せばいかに
1233 娘子(をとめ)らが ()(はた)(うへ)を ()(くし)もち ()()(たく)(しま) 波の()ゆ見ゆ
1234 (しほ)早み (いそ)みに()れば (かづ)きする 海人(あま)とや見らむ (たび)行く我れを
1235 波高し いかに(かぢ)(とり) 水鳥の (うき)()やすべき なほや()ぐべき
1236 (いめ)のみに ()ぎて見えつつ (たか)(しま)の (いそ)()す波の しくしく思ほゆ   故地
1237 (しづ)けくも 岸には波は 寄せけるか これの()通し 聞きつつ()れば
1238 高島(たかしま)の ()()白波は (さわ)けども 我れは家思ふ (いほ)り悲しみ
1239 大海の (いそ)もと(ゆす)り 立つ波の 寄せむと思へる 浜の(きよ)けく
1240 (たま)(くし)() みもろと山を 行きしかば おもしろくして いにしへ思ほゆ
1241 ぬばたまの 黒髪(くろかみ)(やま)を 朝越えて 山下(やました)(つゆ)に ()れにけるかも
1242 あしひきの 山行き()らし やど借らば (いも)立ち待ちて やど貸さむかも
1243 見わたせば 近き(さと)みを た(もとほ)り 今ぞ我が()る ()()振りし野に
1244 娘子(をとめ)らが (はな)りの髪を 由布(ゆふ)の山 雲なたなびき 家のあたり見む
1245 志賀(しか)海人(あま)の (つり)(ぶね)(つな) ()へなくも 心に思ひて ()でて来にけり
1246 志賀(しか)海人(あま)の (しほ)()(けぶり) 風をいたみ 立ちは(のぼ)らず 山にたなびく

右の(くだり)の歌は、古集の中に出づ。

1247 大汝(おほなむち) 少御神(すくなみかみ)の 作らしし (いも)()の山を 見らくしよしも
1248 我妹子(わぎもこ)と 見つつしのはむ 沖つ()の 花咲きたらば 我れに告げこそ
1249 君がため (うき)()の池の (ひし)()むと 我が(そめ)めし(そで) ()れにけるかも   故地 
1250 妹がため (すが)()()みに 行きし我れ 山道(やまぢ)(まと)ひ この日暮らしつ   

右の四首は、柿本朝臣人麻呂が歌集に出づ。

問答
1251 佐保(さほ)(がは)に 鳴くなる千鳥(ちどり) 何しかも 川原(かはら)をしのひ いや川(のぼ)   故地
1252 人こそば おほにも言はめ 我がここだ しのふ川原を (しめ)()ふなゆめ
右の二首は、鳥を詠む。

1253 (ささ)(なみ)の 志賀(しが)()海人(あま)は 我れなしに (かづ)きはなせそ 波立たずとも
1254 (おほ)(ふね)に (かぢ)しもあらなむ 君なしに (かづ)きせめやも 波立たずとも

右の二首は、海人(あま)を詠む。

臨時
1255 (つき)(くさ)に (ころも)()むる 君がため (まだら)の衣 ()らむと思ひて 
1256 春霞 ()()(ただ)に 道はあれど 君に逢はむと た(もとほ)()
1257 (みち)()の (くさ)(ふか)百合(ゆり)の (はな)()みに 笑みしがからに 妻と言ふべしや   
1258 (もだ)あらじと (こと)のなぐさに 言ふことを 聞き知れらくは ()しくはありけり
1259 ()(へき)(やま) ()(はな)持ちし (かな)しきが 手をし取りてば 花は散るとも   
1260 時ならぬ (まだら)(ころも) ()()しきか 島の榛原 時にあらねども
1261 (やま)(もり)の (さと)(かよ)ひし 山道(やまみち)ぞ (しげ)くなりける 忘れけらしも
1262 あしひきの 椿(つばき)咲く ()()越え 鹿(しし)待つ君が (いは)(つま)かも   
1263 (あかとき)と ()(からす)鳴けど この(をか)の 木末(こぬれ)(うへ)は いまだ静けし
1264 西(にし)(いち)に ただひとり()でて ()(なら)べず 買ひてし(きぬ)の (あき)じこりかも   故地
1265 今年行く (にひ)(しま)(もり)が (あさ)(ごろも) 肩のまよひは ()れか取り見む
1266 大船を 荒海(あるみ)()()で や船たけ 我が見し子らが まみはしるしも

所に()きて思ひを(おこ)す 旋頭歌(せどうか)
1267 ももしきの 大宮(おほみや)(ひと)の ()みし(あと)ところ 沖つ波 来寄らずありせば ()せずあらましを

右の十七首は、古歌集に出づ。

1268 子らが手を (まき)(むく)(やま)は (つね)にあれど 過ぎにし人に 行きまかめやも
1269 (まき)(むく)の (やま)()(とよ)みて 行く水の 水沫(みなわ)のごとし 世の人我れは   故地

右の二首は、柿本朝臣人麻呂が歌集に出づ。

物に寄せて思ひを(おこ)
1270 こもりくの (はつ)()の山に 照る月は ()()けしけり 人の常なき   故地

右の一首は、古歌集に出づ。

(かう)()
()
1271 遠くありて (くも)()に見ゆる (いも)が家に 早く至らむ (あゆ)()(くろ)(こま)()

右の一首は、柿本朝臣人麻呂が歌集に出づ。

旋頭歌

1272 ()()(しり) (さや)入野(いりの)に (くず)引く(わぎも)妹 ()(そで)もち 着せてむとかも 夏草()るも   
1273 住吉(すみのえ)の ()()()の君が (うま)(のり)(ころも) さひづらふ (あや)()()ゑて ()へる(ころも)
1274 住吉(すみのえ)の (いで)()(はま)の (しば)な刈りそね 娘子(をとめ)らが (あか)()(すそ)の ()れて行かむ見む
1275 住吉(すみのえ)の 小田(をだ)を刈らす子 (やっこ)かもなき 奴あれど (いも)がみためと 私田(わたくしだ)刈る
1276 池の()の ()(つき)の下の 小竹(しの)な刈りそね それをだに 君が形見(かたみ)に 見つつ(しの)はむ
1277 (あめ)にある ()()菅原(すがはら)の 草な刈りそね (みな)(わた) か黒き髪に あくたし付くも
1278 (なつ)(かげ)の (つま)()の下に (きぬ)()我妹(わぎも) うら()けて 我がため()たば やや(おほ)に裁て
1279 梓弓(あづさゆみ) (ひき)()()なる なのりその花 ()むまでに ()はずあらめやも なのりその花   故地
1280 うちひさす (みや)()を行くに 我が()()れぬ 玉の()の 思ひ乱れて 家にあらましを
1281 君がため 手力(たぢから)(つか)れ ()りたる(きぬ)ぞ 春さらば いかなる色に ()りてばよけむ
1282 はしたての (くら)(はし)(やま)に 立てる(しら)(くも) 見まく()り 我がするなへに 立てる白雲   故地
1283 はしたての 倉橋(くらはし)(かは)の 石の橋はも ()(ざか)りに 我が渡してし 石の橋はも
1284 はしたての 倉橋(くらはし)(かは)の 川のしづ(すげ) 我が刈りて (かさ)にも()まぬ 川のしづ菅
1285 (はる)()すら 田に立ち(つか)れ 君し悲しも 若草の 妻なき君し 田に立ち疲る
1286 (やま)(しろ)の 久世(くせ)(やしろ)の 草な()()りそ 我が時と 立ち(さか)ゆとも 草な手折りそ   故地
1287 (あを)みづら 依網(よさみ)(はら)に 人も()はぬかも (いは)(ばし)る 近江(あふみ)(あがた)の 物語りせむ
1288 (みなと)の (あし)(うら)()を ()れか()()りし 我が()()が 振る手を見むと 我れぞ手折りし   
1289 (かき)()しに 犬呼び()して ()(がり)する君 青山の 茂き山辺(やまへ)に 馬休め君
1290 (わた)の底 沖つ玉藻の なのりその花 (いも)と我れと ここにしありと なのりその花
1291 この岡に 草刈るわらは なしか刈りそね ありつつも 君が来まさむ ()()(くさ)にせむ
1292 ()(はやし)に 宿(やど)鹿(しし)やも 求むるによき (しろ)(たへ)の 袖巻き上げて 鹿(しし)待つ我が背
1293 霰降(あられふ)り 遠江の(とほつあふみ) 吾跡川(あとかはやなぎ) 刈れども またも()ふといふ 吾跡川楊(あとかはやなぎ)    故地 
1294 (あさ)(づき)の 日向(ひむか)の山に 月立てりみゆ (とほ)(づま)を 持ちたる人し 見つつ(しの)はむ
右の二十三首は、柿本朝臣人麻呂が歌集に出づ。
1295 春日(かすが)にある ()(かさ)(やま)に 月の舟()づ 風流士(みやびを)の 飲む(さか)(づき)に 影に見えつつ

)

←前頁へ   次頁へ→

「万葉集 総覧」へ戻る

「万葉集を携えて」へ戻る

inserted by FC2 system