「会津八一の南京」 歌碑を訪ねて

喜光寺

菅原の喜光寺にて

ひとり きて かなしむ てら の しろかべ に

きしや の ひびき の ゆき かへり つつ

・・・

喜光寺

一名菅原寺、法相宗、伏見村菅原にあり。

養老六年(722)行基(671〜749)の創基にして、天平七年その寂するところといふ。

今の金堂は応永年間に建てられしものなるも、創建の土壇と旧礎との上に、天平式の細部を以て造立されたれば、

俗間にては「大仏殿試みの雛形」なりと誤伝さるるを作者は俗間にて屡聞きしことあり。事実と反対にせるが面白しともいふべし。

かなしむ

作者がこの歌を詠みしは、この寺の屋根破れ柱ゆがみて荒廃の状目も当てかねし頃なり。

住職はありとも見えず。境内には所狭きまでに刈稲の束を掛け連ねて、その間に昼も野鼠のすだくを聞けり。

すなはち修繕後の現状とは全くその趣を異にしたりき。

                                                                     『南京新唱』より

                                 注 『続日本紀』に、「天平勝宝元年二月丁酉、大僧正行基和尚還化す」とあり、八一の天平七年は誤記と思われる。

本堂に向かって左側に歌碑が見える。

・・・

喜光寺縁起には、

当寺は、養老五年(721)天平の僧行基菩薩によって創建された寺である。

この地は、平城京の右京三条三坊にあたり、通称菅原の里といわれ、寺名も菅原寺と呼ばれていた。

行基菩薩は東大寺造営にあたり、この寺の本堂を参考にしたことから、本堂は「大仏殿の試しの堂」としても知られている。

天平二十年(748)、聖武天皇は菅原寺に行幸された折、ご本尊より不思議な光明を感得され、そのことを喜ばれ、

「喜光寺」の寺額を与えたという。以後、菅原寺を喜光寺と改名したといわれている。

天平二十一年(749)二月二日、当寺の東南院において行基菩薩は入寂された。遺言により火葬とし、母の墓所のほとりに埋葬された。

その後、喜光寺は広い寺領を所有していたが、平安末期から鎌倉時代にかけて荒廃衰退した。

本堂(金堂)は室町時代初期(1400年頃)に再建され、現在国の重要文化財に指定されている。

ご本尊は、平安時代後期の造像で丈六の阿弥陀如来坐像である。国の重要文化財として信仰されている。

・・・・・・・

秋篠寺 ←  喜光寺  → 唐招提寺

奈良市菅原町

「会津八一の南京」

春日大社神苑 興福寺 猿沢池 法輪寺 新薬師寺 東大寺 般若寺 海龍王寺 法華寺 秋篠寺 喜光寺

唐招提寺 薬師寺 上宮遺跡公園 法隆寺 i センター 法隆寺1丁目道沿い 中宮寺 (旧日吉館)飛鳥園

「万葉集を携えて」

inserted by FC2 system