巻十四 3348〜3437

萬葉集 巻第十四

東歌(あづまうた)

3348 (なつ)()()く (うな)(かみ)(がた)の 沖つ()に 舟は(とど)めむ さ()()けにけり

右の一首は上総(かみつふさ)の国の歌。

3349 葛飾(かづしか)の ()()(うら)みを ()ぐ舟の (ふな)(びと)(さわ)く 波立つらしも

右の一首は下総(しもつふさ)の国の歌。

3350 筑波(つくは)()の (にひ)(ぐは)(まよ)の (きぬ)はあれど 君が()(けし)し あやに()()しも   故地 

或本の歌には「たらちねの」といふ。また「あまた()欲しも」といふ。

3351 筑波(つくは)()に 雪かも()らる いなをかも (かな)しき子ろが (にの)()さるかも

右の二首は常陸(ひたち)の国の歌。

3352 信濃(しなの)なる 須賀(すが)(あら)()に ほととぎす 鳴く声聞けば 時過ぎにけり   故地

右の一首は信濃(しなの)の国の歌。

相聞(さうもん)
3353 (あら)(たま)の ()()の 林に ()を立てて 行きかつましじ ()(さき)()たね
3354 ()()(ひと)の まだら(ぶすま)に 綿(わた)さはだ 入りなましもの (いも)()(とこ)

右の二首は遠江(とほつあふみ)の国の歌。

3355 (あま)(はら) 富士(ふじ)(しば)(やま) この(くれ)の 時ゆつりなば ()はずかもあらむ
3356 富士の()の いや(とほ)(なが)き 山道(やまぢ)をも (いも)がりとへば けによばず()
3357 (かすみ)()る 富士の(やま)びに ()()なば いづち向きてか (いも)(なげ)かむ
3358 ()らくは 玉の()ばかり 恋ふらくは 富士の高嶺(たかね)の (なる)(さは)のごと

或本の歌に曰はく
(かな)しみ ()らく()けらく さ鳴らくは 伊豆(いづ)の高嶺の (なる)(さは)なすよ
一本の歌に曰はく
逢へらくは 玉の()しけや 恋ふらくは 富士の高嶺に 降る雪なすも

3359 駿河(するが)(うみ) (おし)()()ふる 浜つづら (いまし)を頼み 母は(たが)ひぬ   

右の五首は駿河(するが)の国の歌。

3360 伊豆(いづ)の海に 立つ白波の ありつつも ()ぎなむものを 乱れしめめや

或本の歌には「白雲の 絶えつつも 継がむと()へや 乱れそめけむ」といふ。
右の一首は伊豆(いづ)の国の歌。


3361 足柄(あしがら)の をてもこのもに さすわなの かなるましづみ ()()(ひも)()   故地
3362 相模(さがむ)()の 小峰(をみね)()退()くし 忘れ()る (いも)が名呼びて 我を()し泣くな

或本の歌に曰はく
武蔵(むさし)()の ()(みね)()(かく)し 忘れ行く 君が名()けて ()()し泣くる

3363 我が()()を 大和(やまと)()りて 待つしだす 足柄(あしがら)(やま)の (すぎ)()()
3364 足柄(あしがら)の 箱根(はこね)の山に (あは)()きて ()とはなれるを (あは)()くもあやし

或本の歌の末句には「()(くず)の 引かば寄り()ね (した)なほなほに」といふ。

3365 鎌倉(かまくら)の ()(ごし)の崎の 岩()えの 君が()ゆべき 心は持たじ
3366 (かな)しみ さ()()は行く 鎌倉(かまくら)の 水無瀬(みなのせ)(がは)に (しほ)()つなむか
3367 (もも)(しま) 足柄(あしがら)小舟(をぶね) 歩き(おほ)み ()こそ()るらめ 心は()へど
3368 足柄(あしがり)の ()()河内(かふち)に ()づる湯の よにもたよらに ()ろが言はなくに
3369 足柄(あしがり)の ()()小菅(こすげ)の (すが)(まくら) あぜかまかさむ 子ろせ()(まくら)
3370 足柄(あしがり)の 箱根(はこね)()ろの にこ(ぐさ)の 花つ妻なれや (ひも)()かず()
3371 足柄(あしがら)の み(さか)(かしこ)み (くも)()の ()(した)ばへを こちでつるかも
3372 相模(さがむ)()の 淘綾(よろぎ)の浜の 真砂(まなご)なす 子らは(かな)しく 思はるるかも   故地

右の十二首は相模(さがむ)の国の歌。

3373 多摩川(たまがは)に さらす手作(てづく)り さらさらに なにぞこの子の ここだ(かな)しき   故地
3374 武蔵野(むさしの)に (うら)()(かた)焼き まさでにも ()らぬ君が名 (うら)()にけり
3375 武蔵野(むさしの)の をぐきが(きぎし) 立ち別れ いにし(よひ)より ()ろに逢はなふよ
3376 (こひ)しけば (そで)も振らむを 武蔵野(むざしの)の うけらが(はな)の 色に()なゆめ   

或本の歌に()はく
いかにして 恋ひばか妹に 武蔵野の うけらが(はな)の 色に()ずあらむ

3377 武蔵野(むざしの)の (くさ)()もろ()き かもかくも 君がまにまに 我は寄りにしを
3378 (いり)()()の ()()()(はら)の いはゐつら 引かばぬるぬる ()にな()えそね
3379 ()()()を あどかも言はむ 武蔵野の うけらが(はな)の 時なきものを
3380 埼玉(さきたま)の 津に()る舟の 風をいたみ (つな)()ゆとも (こと)な絶えそね
3381 (なつ)()()く ()()()をさして 飛ぶ鳥の 至らむとぞよ ()(した)()へし

右の九首は武蔵の国の歌。

3382 (うま)()()の ()ろの(ささ)()の (つゆ)(しも)の ()れて()()なば ()は恋ふばぞも   故地 
3383 (うま)()()の ()ろに(かく)() かくだにも 国の遠かば ()()()りせむ

右の二首は上総(かみつふさ)の国の歌。

3384 葛飾(かづしか)の ()()()()()を まことかも ()れに寄すよふ 真間の手児奈を   故地
3385 葛飾(かづしか)の ()()()()()が ありしかば 真間のおすひに 波もとどろに
3386 にほ鳥の 葛飾(かづしか)早稲(わせ)を にへすとも その(かな)きに ()に立てめやも   
3387 ()(おと)せず 行かむ(こま)もが 葛飾(かづしか)の ()()(つぎ)(はし) やまず(かよ)はむ   故地

右の四首は下総(しもつふさ)の国の歌。

3388 筑波(つくは)()の ()ろに霞居(かすみゐ) 過ぎかてに (いき)づく君を ()()()らさね   故地
3389 (いも)(かど) いや遠そきぬ 筑波(つくは)(やま) 隠れぬほとに (そで)は振りてな
3390 筑波(つくは)()に かか鳴く(わし)の ()のみをか 泣きわたりなむ ()ふとはなしに
3391 筑波(つくは)()に そがひに見ゆる (あし)()(やま) ()しかるとがも さね見えなくに
3392 筑波(つくは)()の 岩もとどろに 落つる水 よにもたゆらに ()(おも)はまくに
3393 筑波(つくは)()の をてもこのもに (もり)()()ゑ 母い()れども (たま)ぞ合ひにける
3394 (ごろも)の ()筑波(つくは)()ろの 山の(さき) (わす)()ばこそ ()()けなはめ
3395 ()筑波(つくは) ()ろに(つく)()し 間夜(あひだよ)は さはだなりぬを また()てむかも
3396 ()筑波(つくは)の (しげ)()()よ 立つ鳥の 目ゆか()を見む さ()ざらなくに
3397 常陸(ひたち)なる ()(さか)の海の (たま)()こそ 引けば()えすれ あどか絶えせむ

右の十首は常陸(ひたち)の国の歌。

3398 人皆の (こと)は絶ゆとも (はに)(しな)の 石井(いしゐ)()()が (こと)な絶えそね
3399 信濃(しなの)()は 今の()(みち) ()りばねに 足()ましむな (くつ)はけ()()   故地 故地
3400 信濃(しなの)なる 千曲(ちぐま)(かは)の 細石(さざれし)も 君し踏みてば 玉と(ひろ)はむ   故地
3401 (なか)()()に 浮き()る舟の ()()なば ()ふことかたし 今日(けふ)にしあらずは

右の四首は信濃(しなの)の国の歌。

3402 日の()れに 碓氷(うすひ)の山を 越ゆる日は ()なのが(そで)も さやに振らしつ   故地
3403 ()が恋は まさかも(かな)し 草枕(くさまくら) ()()入野(いりの)の (おく)(かな)しも
3404 (かみ)()() ()()のま()むら かき(むだ)き ()れど()かぬを あどか()がせむ
3405 (かみ)()() ()()()()()が (かは)()にも ()らは()はなも ひとりのみして

或本の歌に()はく
(かみ)()() 小野(をの)()()()が あはぢにも ()なは逢はなも 見る人なしに

3406 (かみ)()() 佐野(さの)(くく)(たち) 折りはやし ()れは待たむゑ ()とし()ずとも
3407 (かみ)()() まぐはしまとに 朝日さし まきらはしもな ありつつ見れば
3408 新田(にひた)(やま) ()にはつかなな ()()そり はしなる子らし あやに(かな)しも
3409 ()()()ろに (あま)(くも)()ぎ かぬまづく 人とおたはふ いざ()しめ()()
3410 ()()()ろに 沿()ひの(はり)(はら) ねもころに 奥をなかねそ まさかしよかば
3411 ()()()に ()(つな)()へて 寄すれども あにくやしづし その(かほ)よきに
3412 (かみ)()() ()()()()ろの (くず)()がた (かな)しけ()らに いや(ざか)()   
3413 利根川(とねがは)の 川瀬も知らず (ただ)渡り 波にあふのす 逢へる君かも
3414 伊香保(いかほ)ろの ()()()のゐでに 立つ(のじ)の (あら)はろまでも さ()をさ()てば
3415 (かみ)()() 伊香保(いかほ)(ぬま)に ()()()() かく恋ひむとや 種求めけむ
3416 (かみ)()() ()()()(ぬま)の いはゐつら 引かばぬれつつ ()をな絶えそね
3417 (かみ)()() ()()()(ぬま)の (おほ)()(ぐさ) (よそ)()しよは (いま)こそまされ

柿本朝臣人麻呂(かき)歌集(かしゅう)()

3418 (かみ)()() 佐野(さの)()(なへ)の (むら)(なへ)に 事は定めつ 今はいかにせも
3419 ()()()せよ 奈可中次下 思ひどろ くまこそしつと 忘れせなふも
3420 (かみ)()() 佐野の舟橋 取り(はな)し 親は()くれど ()(さか)るがへ
3421 伊香保(いかほ)()に (かみ)な鳴りそね ()()には (ゆゑ)はなけども 子らによりてぞ
3422 伊香保(いかほ)(かぜ) 吹く日吹かぬ日 ありと言へど ()が恋のみし 時なかりけり
3423 (かみ)()() 伊香保(いかほ)()ろに ()(よき)の 行き過ぎかてぬ (いも)が家のあたり

右の二十二首は上野(かみつけの)の国の歌。

3424 (しも)()() ()(かも)の山の こ(なら)のす まぐはし子ろは ()()か持たむ
3425 (しも)()() ()()川原(かはら)よ (いし)()まず 空ゆと()ぬよ ()が心()

右の二首は下野(しもつけの)の国の歌。

3426 会津(あひづ)()の 国をさ(どほ)み ()はなはば (しの)ひにせもと (ひも)(むす)ばさね   故地
3427 筑紫(つくし)なる にほふ子ゆゑに 陸奥(みちのく)の ()()()娘子(をとめ)の ()ひし(ひも)()
3428 安達(あだ)()()の ()に伏す鹿()()の ありつつも ()れは(いた)らむ ()()な去りそね   故地

右の三首は陸奥(みちのく)の国の歌。

()()()
3429 遠江(とほつあふみ) 引佐(いなさ)細江(ほそえ)の 澪標(みをつくし) ()れを(たの)めて あさましものを   故地

右の一首は遠江(とほつあふみ)の国の歌。

3430 ()()(うら)を 朝()ぐ舟は よしなしに ()ぐらめかもよ よしこさるらめ

右の一首は駿河(するが)の国の歌。

3431 足柄(あしがり)の ()()()の山に ()こ舟の (しり)()かしもよ ここば子がたに   故地
3432 足柄(あしがり)の わを()()(やま)の かづの木の ()(かづ)さねも (かづ)さかずとも
3433 (たきぎ)()る 鎌倉山(かまくらやま)の 木垂(こだ)()を (まつ)()が言はば 恋ひつつやあらむ

右の三首は相模(さがむ)の国の歌。

3434 (かみ)()() ()()(やま)つづら 野を広み ()ひにしものを あぜか絶えせむ   
3435 ()()()ろの 沿()ひの(はり)(はら) ()(きぬ)に ()きよらしもよ ひたへと思へば
3436 しらとほふ ()新田(にひた)(やま)の ()る山の うら()れせなな (とこ)()にもがも

右の三首は上野(かみつけの)の国の歌。

3437 陸奥(みちのく)の ()()()()真弓(まゆみ) はじき置きて ()らしめきなば (つら)はかめかも   故地 

右の一首は陸奥(みちのく)の国の歌。

←前頁へ   次頁へ→

「万葉集 総覧」へ戻る

「万葉集を携えて」へ戻る

inserted by FC2 system