巻八 1418〜1510

萬葉集 巻第八

(はる)(ざふ)()

志貴皇子(しきのみこ)(よろこび)の御歌一首

1418 (いは)(ばし)る 垂水(たるみ)の上の さわらびの ()()づる春に なりにけるかも  

鏡王女が(かがみのおほきみ)歌一首
1419 (かむ)なびの (いは)()(もり)の (よぶ)()(どり) いたくな鳴きそ 我が恋まさる

駿河采女(するがのうねめ)が歌一首
1420 (あわ)(ゆき)か はだれに降ると 見るまでに 流らへ散るは (なに)の花ぞも

尾張連(をはりのむらじ)が歌二首 名は欠けたり
1421 春山の 咲きのをゐりに (はる)()()む (いも)(しら)(ひも) 見らくしよしも
1422 うち(なび)く 春(きた)るらし 山の()の 遠き()(ぬれ)の 咲きゆく見れば

中納言安倍広庭卿(あへのひろにはのまへつきみ)が歌一首

1423 去年(こぞ)の春 いこじて植ゑし 我がやどの 若木(わかき)(うめ)は 花咲きにけり   

山部宿禰赤人が歌四首
1424 春の野に すみれ()みにと ()し我れぞ 野をなつかしみ (ひと)()()にける   
1425 あしひきの (やま)桜花(さくらばな) ()(なら)べて かく咲きたらば いたく恋ひめやも  
1426 我が背子が 見せむと思ひし (うめ)の花 それとも見えず 雪の降れれば
1427 明日(あす)よりは (はる)()()まむと ()めし野に 昨日(きのふ)今日(けふ)も 雪は降りつつ

(くさ)()(やま)の歌一首
1428 おしてる 難波(なには)を過ぎて うち(なび)く 草香の山を 夕暮(ゆふぐ)れに 我が越え()れば 山も()に 咲ける馬酔木(あしび)の ()しからぬ 君をいつしか 行きて(はや)見む   
右の一首は、作者の(いや)しきによりて、名字(めいじ)(あらは)さず。

桜花(さくらばな)の歌一首 (あは)せて短歌   
1429 娘子(をとめ)らが かざしのために 風流士(みやびを)が かづらのためと 敷きませる 国のはたてに 咲きにける (さくら)の花の にほひはもあなに

反歌
1430 去年(こぞ)の春 逢へりし君に 恋ひにてし (さくら)の花は 迎へけらしも
右の二首は、若宮年魚麻呂(わかみやのあゆまろ)()む。

山部宿禰赤人が歌一首
1431 百済(くだら)()の (はぎ)古枝(ふるえ)に 春待つと ()りしうぐひす 鳴きにけむかも   故地 

大伴坂上郎女(おほとものさかのうへのいらつめ)の歌二首   
1432 我が背子が 見らむ()()()の 青柳(あをやぎ)を ()()りてだにも 見むよしもがも
1433 うち(のぼ)る 佐保の川原の 青柳(あをやぎ)は 今は春へと なりにけるかも   故地

大伴宿禰三林(おほとものすくねみはやし)が梅の歌一首
1434 霜雪(しもゆき)も いまだ過ぎねば 思はぬに 春日(かすが)の里に (うめ)の花見つ

厚見王(あつみのおほきみ)が歌一首
1435 かはづ鳴く (かむ)なび川に 影見えて 今か咲くらむ 山吹(やまぶき)の花   

大伴宿禰村上(おほとものすくねむらかみ)が梅の歌二首
1436 ふふめりと 言ひし(うめ)() 今朝(けさ)降りし (あわ)(ゆき)にあひて 咲きぬらむかも
1437 (かすみ)立つ 春日(かすが)の里の (うめ)の花 山のあらしに 散りこすなゆめ

大伴宿禰駿河麻呂(おほとものすくねするがまろ)が歌一首
1438 (かすみ)立つ 春日(かすが)の里の (うめ)の花 花に()はむと 我が思はなくに

中臣朝臣武良自(なかとみのあそみむらじ)が歌一首
1439 時は今は 春になりぬと み雪降る (とほ)(やま)()に (かすみ)たなびく

河辺朝臣東人(かはへのあそみあづまひと)が歌一首
1440 春雨の しくしく降るに (たか)(まと)の 山の(さくら)は いかにかあるらむ   故地

大伴宿禰家持が(うぐひす)の歌一首
1441 うち()らし 雪は降りつつ しかすがに 我家(わぎへ)(その)に うぐひす鳴くも

大蔵少輔(おほくらのせうふ)丹比屋主真人(たぢひのやぬしのまひと)が歌一首
1442 難波(なには)()に 人の行ければ (おく)()て (はる)()()む子を 見るが(かな)しさ

丹比真人乙麻呂(たぢひのまひとおとまろ)が歌一首 屋主真人が第二子なり
1443 霞立つ 野の(うへ)(かた)に 行きしかば うぐひす鳴きつ 春になるらし

高田女王(たかたのおほきみ)が歌一首 (たか)(やす)(むすめ)なり
1444 山吹(やまぶき)の 咲きたる野辺(のへ)の つほすみれ この春の雨に (さか)りなりけり    

大伴坂上郎女が歌一首
1445 (まじ)り 雪は降るとも ()にならぬ (わぎ)()(うめ)を 花に散らすな

大伴宿禰家持が春の(きぎし)の歌一首
1446 春の野に あさる(きぎし)の (つま)()ひに おのがあたりを 人に知れつつ

大伴坂上郎女が歌一首
1447 世の常に 聞けば苦しき (よぶ)()(どり) 声なつかしき 時にはなりぬ
右の一首は、天平四年の三月の一日に、佐保(さほ)(いへ)にして作る。

(はる)相聞(さうもん)

大伴宿禰家持、坂上家(さかのうへのいへ)大嬢(おほいらつめ)に贈る歌一首

1448 我がやどの ()きしなでしこ いつしかも 花に咲きなむ なそへつつ見む   

大伴の田村家の大嬢(おほいらつめ)(いもひと)坂上大嬢に与ふる歌一首
1449 ()(ばな)抜く (あさ)()(はら)の つほすみれ 今(さか)りなり 我が恋ふらくは    

大伴宿禰坂上郎女が歌一首
1450 心ぐき ものにぞありける (はる)(かすみ) たなびく時に 恋の(しげ)きは

笠女郎(かさのいらつめ)、大伴家持に贈る歌一首
1451 (みづ)(とり)の (かも)()(いろ)の 春山の おほつかなくも 思ほゆるかも

紀女郎(きのいらつめ)が歌一首 名を小鹿(をしか)といふ
1452 (やみ)ならば うべも来まさじ (うめ)の花 咲ける 月夜(つくよ)に ()でまさじとや

天平五年(みづのと)(とり)の春に(うるふ)三月に、笠朝臣金村(かさのあそみかなむら)(にふ)(たう)使()に贈る歌一首 (あは)せて短歌
1453 玉たすき ()けぬ時なく (いき)()に 我が思ふ君は うつせみの 世の人なれば 大君の (みこと)(かしこ)み (ゆふ)されば (たづ)が妻呼ぶ 難波潟(なにはがた) 御津(みつ)の崎より 大船に (まかぢ)楫しじ()き 白波の 高き荒海(あらみ)を 島(づた)ひ い別れ行かば (とど)まれる 我れは(ぬさ)引き (いは)ひつつ 君をばいませむ (はや)帰りませ

反歌
1454 波の(うへ)ゆ 見ゆる小島(こしま)の (くも)(がく)り あな息づかし (あひ)別れなば
1455 たまきはる (いのち)に向ひ 恋ひむゆは 君が()(ふね)の (かぢ)(から)にもが

藤原朝臣広嗣(ふぢはらのあそみひろつぐ)桜花娘子(をとめ)に贈る歌一首   
1456 この花の (ひと)()のうちに (もも)(くさ)の (こと)(こも)れる おほろかにすな

娘子(をとめ)(こた)ふる歌一首
1457 この花の (ひと)()のうちは (もも)(くさ)の 言持ちかねて 折らえけらずや

厚見王(あつみのおほきみ)久米女郎(くめのいらつめ)に贈る歌一首
1458 やどにある (さくら)の花は 今もかも 松風早み (つち)に散るらむ

久米女郎(くめのいらつめ)(こた)へ贈る歌一首
1459 世間(よのなか)も 常にしあらねば やどにある (さくら)の花の 散れるころかも

紀女郎(きのいらつめ)、大伴宿禰家持に贈る歌二首
1460 ()()がため 我が手もすまに 春の野に 抜ける茅花(つばな)ぞ ()して()えませ   
1461 昼は咲き 夜は恋ひ()る 合歓木(ねぶ)(はな) 君のみ見めや 戯奴(わけ)さへに見よ   
右は、合歓(ねぶ)の花と茅花(つばな)とを折り()ぢて贈る。大伴家持、贈り(こた)ふる歌二首
1462 我が君が ()()は恋ふらし (たば)りたる 茅花(つばな)()めど いや()せに瘠す
1463 我妹子(わぎもこ)が 形見(かたみ)合歓木(ねぶ)は 花のみに 咲きてけだしく ()にならじかも

大伴家持、坂上大嬢(さかのうへのおほいらつめ)に贈る歌一首
1464 (はる)(かすみ) たなびく山の へなれれば (いも)に逢はずて 月ぞ()にける
右は、()()の京より奈良の(いへ)に贈る。

(なつ)(ざふ)()

藤原夫人(ふぢはらのぶにん)が歌一首 明日香(あすか)清御原(きよみがはら)(みや)に天の下知らしめす天皇の夫人なり。(あざな)大原大刀自(おほはらのおほとじ)といふ。すなはち新田部皇子(にひたべのみこ)の母なり。

1465 ほととぎす いたくな鳴きそ ()が声を 五月(さつき)の玉に あへ()くまでに

志貴皇子(しきのみこ)の御歌一首
1466 (かむ)なびの (いは)()(もり)の ほととぎす ()(なし)の岡に いつか来鳴かむ

弓削皇子(ゆげのみこ)の御歌一首
1467 ほととぎす なかる(くに)にも 行きてしか その()く声を 聞けば苦しも

小治田(をはりだ)広瀬王(ひろせのおほきみ)霍公鳥(ほととぎす)の歌一首
1468 ほととぎす 声聞く小野の 秋風に (はぎ)咲きぬれや 声の(とも)しき

()()霍公鳥(ほととぎす)の歌一首
1469 あしひきの 山ほととぎす ()が鳴けば 家なる(いも)し 常に(しの)ほゆ

刀理宣令(とりのせんりやう)が歌一首
1470 もののふの (いは)()(もり)の ほととぎす 今も鳴かぬか 山の常蔭(とかげ)

山部宿禰赤人が歌一首
1471 恋しけば 形見(かたみ)にせむと 我がやどに 植ゑし(ふぢ)(なみ) 今咲きにけり   

式部大輔(しきぶのだいふ)石上堅魚朝臣(いそのかみのかつをのあそみ)が歌一首
1472 ほととぎす 来鳴き(とよ)もす ()(はな)の (とも)にや()しと ()はましものを   

右は、神亀五年戊辰(つちのえたつ)に、大宰帥(だざいのそち)大伴卿が妻大伴郎女(おほとものいらつめ)、病に()ひて長逝(ちやうせい)す。その時に、勅使式部大輔石上朝臣堅魚(いそのかみのあそみかつを)大宰府(だざいふ)(つか)はして、()(とぶら)ひ并せて物を賜ふ。その事すでに(をは)りて、駅使(はゆまづかひ)と府の諸卿大夫等と、ともに記夷()の城に登りて望遊(ぼういう)する日に、すなはちこの歌を作る。

大宰帥(だざいのそち)大伴卿(おほとものまへつきみ)(こた)ふる歌一首
1473 (たちばな)の 花散る里の ほととぎす (かた)(こひ)しつつ 鳴く日しぞ多き   

大伴坂上郎女(おほとものさかのうへのいらつめ)筑紫(つくし)大城(おほき)の山を思ふ歌一首   故地
1474 今もかも (おほ)()の山に ほととぎす 鳴き(とよ)むらむ 我れなけれども

大伴坂上郎女(おほとものさかのうへのいらつめ)霍公鳥(ほととぎす)の歌一首
1475 (なに)しかも ここだく恋ふる ほととぎす 鳴く声聞けば 恋こそまされ

小治田朝臣広耳(をはりだのあそみひろみみ)が歌一首
1476 ひとり()て 物思ふ(よひ)に ほととぎす こゆ鳴き渡る 心しあるらし

大伴家持が霍公鳥(ほととぎす)の歌一首
1477 ()(はな)も いまだ咲かねば ほととぎす ()()(やま)()に 来鳴き(とよ)もす

大伴家持が(たちばな)の歌一首 
1478 我がやどの (はな)(たちばな)の いつしかも (たま)()くべく その()なりなむ

大伴家持が晩蝉(ひぐらし)の歌一首
1479 (こも)りのみ ()ればいぶせみ (なぐさ)むと ()で立ち聞けば 来鳴くひぐらし

大伴書持(おほとものふみもち)が歌二首
1480 我がやどに 月おし照れり ほととぎす 心あれ今夜(こよひ) 来鳴き(とよ)もせ
1481 我がやどの (はな)(たちばな)に ほととぎす 今こそ鳴かめ 友に逢へる時

大伴清繩(おほとものきよつな)が歌一首
1482 (みな)(ひと)の 待ちし()(はな) 散りぬとも 鳴くほととぎす 我れ忘れめや

奄君諸立(あむのきみもろたち)が歌一首
1483 我が背子が やどの(たちばな) 花をよみ 鳴くほととぎす 見にぞ我が()

大伴坂上郎女が歌一首
1484 ほととぎす いたくな鳴きそ ひとり()て ()()らえぬに 聞けば苦しも

大伴家持が唐棣花(はねず)の歌一首   
1485 (なつ)まけて ()きたるはねず ひさかたの (あめ)うち()らば うつろひなむか

大伴家持、霍公鳥(ほととぎす)(おそ)()くを恨むる歌二首
1486 我がやどの (はな)(たちばな)を ほととぎす 来鳴かず(つち)に 散らしてむとか
1487 ほととぎす 思はずありき ()(くれ)の かくなるまでに (なに)か来鳴かぬ

大伴家持、霍公鳥(ほととぎす)(よろこ)ぶる歌一首
1488 いづくには 鳴きもしにけむ ほととぎす 我家(わぎへ)の里に 今日(けふ)のみぞ鳴く

大伴家持、(たちばな)の花を惜しむ歌一首
1489 我がやどの (はな)(たちばな)は 散り過ぎて (たま)()くべく ()になりにけり

大伴家持が霍公鳥(ほととぎす)の歌一首
1490 ほととぎす 待てど来鳴かず あやめぐさ 玉に()く日を いまだ遠みか

大伴家持、雨日(あめふるひ)霍公鳥(ほととぎす)()くを聞く歌一首
1491 ()(はな)の 過ぎば惜しみか ほととぎす (あま)()も置かず こゆ鳴き渡る

(たちばな)の歌一首 遊行女婦(うかれめ)
1492 君が家の (はな)(たちばな)は なりにけり 花なる時に 逢はましものを

大伴村上(おほとものむらかみ)(たちばな)の歌一首
1493我がやどの (はな)(たちばな)を ほととぎす 来鳴き(とよ)めて (もと)に散らしつ

大伴家持が霍公鳥(ほととぎす)の歌二首
1494 夏山の 木末(こぬれ)(しげ)に ほととぎす 鳴き(とよ)むなる 声の(はる)けさ
1495 あしひきの ()()立ち()く ほととぎす かく聞きそめて (のち)恋ひむかも

大伴家持が石竹(なでしこ)の花の歌一首
1496 我がやどの なでしこの花 (さか)りなり ()()りて一目(ひとめ) 見せむ子もがも   

筑波(つくは)(やま)に登らざりしことを惜しむ歌一首   故地
1497 筑波(つくは)()に 我が行けりせば ほととぎす (やま)(びこ)(とよ)め 鳴かましやそれ
右の一首は、高橋連虫麻呂(たかはしのむらじむしまろ)が歌集の中に出づ

(なつ)相聞(さうもん)

大伴坂上郎女が歌一首

1498 (いとま)なみ ()まさぬ君に ほととぎす 我れかく恋ふと 行きて告げこそ

大伴四綱(おほとものよつな)(えん)(ぎん)の歌一首
1499 (こと)(しげ)み 君は来まさず ほととぎす ()れだに来鳴け (あさ)()開かむ

大伴坂上郎女が歌一首
1500 夏の野の (しげ)みに咲ける (ひめ)百合(ゆり)の 知らえぬ恋は 苦しきものぞ

小治田朝臣広耳(をはりだのあそみひろみみ)が歌一首
1501 ほととぎす 鳴く()(うへ)の ()(はな)の ()きことあれや 君が来まさぬ

大伴坂上郎女が歌一首
1502 五月(さつき)の (はな)(たちばな)を 君がため (たま)にこそ()け 散らまく()しみ

紀朝臣豊河(きのあそみとよかは)が歌一首
1503 (わぎ)()()が (いへ)垣内(かきつ)の 百合(ゆり)(ばな) ゆりと言へるは いなと言ふに似る   

(たか)(やす)が歌一首
1504 (いとま)なみ 五月(さつき)をすらに 我妹子(わぎもこ)が (はな)(たちばな)を 見ずか過ぎなむ

大神女郎(おほみわのいらつめ)、大伴家持に贈る歌一首
1505 ほととぎす ()きしすなはち 君が家に 行けと追ひしは 至りけむかも

大伴田村大嬢(おほとものたむらのおほいらつめ)(いもひと)坂上大嬢(さかのうへのおほいらつめ)に与ふる歌一首
1506 故郷(ふるさと)の 奈良(なら)()(をか)の ほととぎす (こと)告げ()りし いかに告げきや

大伴家持、(たちばな)の花を()ぢて、坂上大嬢(さかのうへのおほいらつめ)に贈る歌一首 (あは)せて短歌
1507 いかといかと ある我がやどに (もも)()さし ()ふる(たちばな) 玉に()く 五月(さつき)を近み あえぬがに 花咲きにけり 朝に()に ()で見るごとに (いき)()に 我が思ふ(いも)に まそ鏡 清き月夜(つくよ)に ただ一目(ひとめ) 見するまでには 散りこすな ゆめと言ひつつ ここだくも 我が()るものを うれたきや (みにく)ほととぎす (あかとき)の うら(がな)しきに ()へど()へどなほし来鳴きて いたづらに (つち)に散らせば すべをなみ ()ぢて()()りつ 見ませ我妹子

()反歌
1508 (もち)ぐたち 清き月夜(つくよ)に 我妹子(わぎもこ)に 見せむと思ひし やどの(たちばな)
1509 妹が見て (のち)も鳴かなむ ほととぎす (はな)(たちばな)を (つち)に散らしつ

大伴家持、紀女郎(きのいらつめ)に贈る歌一首
1510
 なでしこは 咲きて散りぬと 人は言へど 我が()めし野の 花にあらめやも  

←前頁へ   次頁へ→

「万葉集 総覧」へ戻る

「万葉集を携えて」へ戻る

inserted by FC2 system